2013年1月30日水曜日

爺さん三人寄れば油蝉

昭和31年に勤め始めてから退職するまで約40年、退職後すでに16年余になるが、その時の仲間で商工会議所の専務理事だった相模さん、市商工部長を務めた細野さんの3人で久しぶりの旧交を温める機会が有った。
退職後はよく3人で、吉井カントリーなど近隣の安いゴルフ場で芝刈りをした。
相模さんはそこそこだったが、細野さんは下手の極めであった。
小生はその中間で、いい時と悪い時の差が有った。
そして飲んだ。
山楽荘が営業をしている時で、次回の約束をしていたら閉店となってしまった。
その時以来疎遠となり、ここ数年賀状の交換や、相模さんとはメールのやり取りをする程度となってしまった。
理由は3人とも体調不調で、足が悪くなったとか、どこそこを手術したとか、が原因である。

何時だったか、相模さんのブログに「体調が良い時にお会いしましょう。骨になってから疎遠を詫びるより、今の内に酒でも飲んだ方が功徳になるのでは。」との意味を書き込んだ。
それが実現した訳である。
なんて言う事はなく、ただ飲む口実を提案しただけである。
緑町、昔の南町である。
吉野鮨で会う事になった。
午後5時参集。時間通り集まって久しぶりに顔を突き合わせる。
5.6年前と変わりがない。元気そうな素振りで安心する。

酒を注文し、細野さんは冷酒赤城山、我々は燗をお願いする。
肴はなまの盛り合わせにし、特別注文を「白子のポン酢和え」としたが、躊躇いがあった。
ここに出入りをして何年かした頃、「すっぽん料理」があると言うので注文した時の事。
小さめの足つきグラスに赤い液体が出て来た。
何かと聞けば、すっぽんの血だと言うではないか。「うひゃー」なま臭くて飲めたものではない。
暫くして鍋が出て来たので蓋を取り、中を覗いてビックリ仰天。
野菜や糸蒟の間から5本指の手首足首が原型の状態で覗いているのだ。
将にすっぽんのバラバラ切断煮であったのだ。
とてもすっぽん料理を食べた気がせずに、その夜の飲み会が終わった思い出がある。

「白子のポン酢和え」もその二の前ではと心配しながら頼んだが、真っ白な白子がぷりぷりした感じでポン酢醤油の中にあり、浅葱がその上に振り掛けられ、食して見るとふんわりとした柔らかい赤子の肌を思わせる触感である。
「今夜は元気が付くぞ!」と言いながら食べたが、「もう小指の思い出だよ。」と、しみじみした調子で受け答える時の寂しさ。

話は弾み、現役当時であれば絶対話せない事が、時効が切れてああでもない、その時こうだった、あの話の真実はこうである等々、今だから話せる秘話が明かされる。
しかし、最後に落ち着くところは、どうやって最期を迎えるか、あの人の葬儀は寂しいものであったとか、俺の時の弔辞はお前が読むことになっていたよな、お前の時は俺がするよ等と、何れは訪れる死後の段取りに話が及び、お開きになった。

3人で16,000円余となる。

2013年1月29日火曜日

太田町の由来と記憶

1月26日、太田町住民センターで生涯学習活動の一環として「太田村を中心とした伊勢崎地域の歴史」と題した講演会が有り、小生も出席をした。
歴史に関心のある人は多く、とりわけ自分の町内の生い立ちとなると殊更知りたい願望があるのかもしれない。
講師は、三郷文化財研究会で長年郷土史を研究している細井茂さんである。
パソ爺もこの研究会の末席に名を連ねているが、出来の悪い生徒で矢鱈と欠席が多い。

1時間30分にわたる内容から分かったことは、その昔々、今から約1000年以上前の書物に佐位郡とか那波郡とかの記述が有り、さらに遡って古墳時代には上野国が存在していたとの事である。
さて、太田の由来ですが、平安末期の豪族が賜った土地を開発した場所が大きな田であることから太田と名付けたとか、太田道灌が明石城を築城した時に、北に位置するこの地を太田とした、との諸説がある。
明治2年頃の古地図には、50戸余の小さな集落で、北は赤坂山以南(と言ってもその姿はなく、我ウサギ小屋を始めとして住宅が林立している)、西に安堀村と東は伊勢崎、南が連取村に接して、広瀬川が南に流れ、村の中央を南北に赤坂川が流れて南東の所で広瀬川と合流している。
安堀村境に「きじ川」と言う記載があるが、これは現在の平釜川の事で、太田村の西方で広瀬川に合流している川であろうか。
この川は、伊勢崎土木事務所の東を両毛線まで直線的に南下するように改修されてしまったが、パソ爺が知っている当時の川は曲がりくねった川で、両岸には篠竹や低木が繁茂し、小動物の住み家としても子供達にとっても恰好な遊び場であった。
しかし大雨のたびに氾濫して、周辺の土地をえぐり削って渦型の痕跡を各所に残していた。
だから土橋も流され、夜などにそこに人が落ちて死亡する事故の話が絶えなかった。
その怨霊が出ると言うので、夜の通行は極力避けていた記憶がある。

太田村当時は神社が2社あるが、お寺はない。
その2社も、五郎神社に合祀されて1社は本郷公民館となって地域のコミュニティセンターとなってしまった。
辛うじて残されているのは、庭先の一角に秋葉神社がのこって居る。
敬老の日などの祝賀会と合わせて、秋葉神社祭を行っている。
古老の話には、昔は火事が多く火伏の神である秋葉神社を勧請して祭ったとの事で、地元では今でも大事にしている。

太田郵便局の道向かいに、その昔赤坂屋と言う茶店が有った。

店の前に一本松が目印に様に立ち、縁台が店先にあり、波志江や安堀に帰る人が一休みする休憩所であった。ばあさんが居り、情報交換所としても役立っていた。
郵便局の北の小道を行くと中条さんと言う家があるが、そこは当時和菓子作りを家業にしていたところである。
近所の人が米搗きに行くのでリヤカーの後押しを手伝った時など、そこで米と和菓子を交換して食べさせてくれた。
味は忘れたが、今でも鮮烈な思い出として残る終戦直後の記憶である。

なんか懐古趣味的になり、太田村の成り立ちから逸れてしまった。

広瀬川の右岸も太田村で、三ツ家と言う。
名前の由来は、現広瀬川が本利根川であったのが西に流れを変えた跡地の河原に竹沢、板垣、加藤の三軒を出した姓から来ているとの事だが、此れにも異説が有り加藤ではなく、大島と言う説がある。
この人達が連取村の境界を越えて開発を進め、田畑地を広げ現在の市民病院辺りまで太田村としたため、連取村と訴訟沙汰になったとの事である。
何時の時代でも領地争い、境界侵犯があるが、ここはカスリン台風で広瀬川が氾濫してかなりの田が流失し、川幅も広げられて堤防の築堤が有ったから昔より狭くなってしまった様である。
古利根川の名残として広瀬川の左岸の崖、河岸段丘が見て取れる。

こんな事しか分らない。
何れにしても、人は平たんで、水辺に近い場所に住み家を作り、自然発生的に集落を形成するのであろう。



2013年1月24日木曜日

第10回パソコンフォーラムの骨子纏る

今回で10回目となるフォーラムは、介護問題をテーマにして介護福祉士で漫談家のメイミさんをお呼びして、「笑いは副作用の無い魔法の薬」をスローガンに全国の福祉施設や福祉大会で笑いを振りまいている方にしました。
若い方なので慎重な意見も出たのですが、何事もやってみなければわからないと言うチャレンジ精神で実行する事になりました。
Mネット関係の皆さんに呼び掛け、また福祉関係者にも声を掛けて大勢の皆さんに聴いていただきたいと思っています。
老後とりわけ介護問題は避けて通れない事です。
基調講演は、Windows8とOffice2013の使い方をマイクロソフトオフィシャルトレーナーの根岸泰子さんから解説をして頂くことになっています。
 

2013年1月20日日曜日

伊勢崎市議補選で森田修氏当選を果たす

確定開票結果8時40分選管発表
  市議会議員補欠選挙 開票結果
党派氏名得票数
無所属森田 修
7,825
無所属新藤 靖
6,838
無所属三好 直明
6,366
無所属藤生 浩二
3,926
無所属萩原 勝喜
1,027

ようやく返り咲く事が出来た。
思えば随分と遠回りをしたような気がする。
3年前の市議選、翌年の県議選と、努力の甲斐なく敗れたのである。
今回の出馬は突然の話で、告示日の4日前に車の中で話が持ち出された。
応援はするが、選挙活動はもう無理ですと、その時は答える。
だから今回のパソ爺は、埒外に居たのでそれほどの協力は出来なかったが、女房と手分けをして隣近所にチラシの投入をして歩いた。
宣伝カーが通れば道に出て手を振って激励をする。そんな程度であった。

しかし、最大の協力は投票に行ったことだ。
何故なら投票率が市全体で17.02%、地元太田町が辛うじて23.55%と市平均を上回ったが、候補者が出ている地区にしては低いと言わねばならない。
これまでの例からして25%は行くかなと、目論んだがそれを下回ってしまった。

この得票数は、5人の内では一番期待が出来る人間と見てくれたのが7,825票となったのであろう。
しかしながら、1年後の本番でこれを期待することは出来ない。
本番は地域戦の上に、太田町にはもう一人いるから2分されてしまう。
この事は前回の結果が示している。
一年後は今日から始まると言っても良く、地道に支援者を増やし、地域活動に精を出し、文書活動を活発に展開すべきと考える。

しかし、過去のブログでも表現したが、衆議選3度の失敗、市議選は2勝1敗、県議選1敗、そして今回である。
3勝5敗の勝率で、こうして立つ心意気はなんなんだろうか。
小野道風の古事にある、柳に飛びつくカエルの魂なのか。
山中鹿之助が願わくは、我に七難八苦を与えたまえと、毛利氏に戦いを挑んだ不屈の精神か。
大抵の場合、落選するとこりごりと引退する人が多い中、今回で3敗目の萩原勝喜氏と同じに初志貫徹の持ち主なのか。
体に気をつけて頑張ってください。陰ながら応援を続けます。

2013年1月13日日曜日

残り物には福がある

九州の倅に伊勢崎特産の「下植木葱」の話をしたら、味見をしたいと言うので知り合いに問い合わせたところ出荷の最盛期は12月中で、今は農産物直売所でも行かないと手に入らないとの事であった。
そこで、百彩館という農協の直売店に出掛けて見た。
箱入りは無く、店員に聞いても下仁田葱なら箱入りは手に入るが、下植木葱の箱入りは入荷していないとの事であったので、仕方無くばら売りを4・5束購入してそれを箱詰めにして送る事にした。
箱入りだろうが、ばら売りであろうが味に変わりはない。体裁だけである。

清算していると外に居た男の店員が「あと6人だよ、6人で終わりだよー」と店内に呼び掛け始めた。
レジの娘さんが「お客さん、レシートをもって抽選してください。」と案内され、その場所に行って見ると係員が抽選機を開き、残りの当選品物と数を合わせている最中である。
特等自転車2本、1等鉢植え花2本、2等洗剤1本、3等1本と、初日と今日の抽選した結果の残り物で、正にその中から抽選するのである。
自転車が当たってしまったら置き場に困ると、一瞬頭をよぎる。
1等の鉢植えでも、菫の寄せ植えよりシンピジュームの絢爛と咲いているのが良い。
「ここで外れたら今年は余程運が悪いね。」と、冗談を言いながらガラガラポンを回した。
「1等賞!、どれにするい」というので、最初に目を付けたシンピジュームにする事にした。
「今年は、宝くじを買っても当たるよ。」などと冗談を言われながら賞品を受け取って帰って来た。
葱もその箱を利用して送る事が出来、1石3鳥である。

しかし、ヤマト便に行って発送手続きをしたが輸送賃の方が高くつき、物流コストの仕組みを改めて感じさせられた。
まあ九州の倅と嫁が、遠く伊勢崎の特産品を味わって貰えればそれに越した事はないと、ヤマト便を後にした次第である。
15日の夜に到着するよう指定する。

右写真は、1等賞の賞品である。
「こいつあー春から縁起がいいやい」、と大見得を切るまでもないか。
こんなものでも、庶民のささやかな喜びである。

2013年1月9日水曜日

初心忘るべからず

平成25年1月9日
年頭に当たり、この10年の我が身を振り返ってみた。
それほど大袈裟なことではないが、どうもここ数年の小生の講座がマンネリ化しているような気がしてならない。
OSがWindows98、Me(CE)、Xp、Vista、7と変遷する過程でOfficeも 97、2000、XP(2002)、2003、2007、2010と進化して、それなりに対応してきた心算であるが、旧の知識の上澄みをベースにして、基礎的な学習を忘れていたような気がする。
ともすれば場当たり的に繕い、付加された新機能を紹介して目新しを印象付けていた様な気がする。
そこで思い出した言葉が「初心忘るべからず」である。
インターネット検索をして見ると、世の中には博学の人が多く、諸説の解釈がある。

「物事に慣れてくると、慢心してしまいがちであるが、はじめたときの新鮮で謙虚な気持、志を忘れてはいけない」との解釈が一般的に知らされている。
しかしこの諺、ルーツをたどるとそんなに生易しい意味ではないようです。

原典の「花鏡」を仔細に読みくだすと、「初心」とは「始めた頃の気持や志」すなわち「初志」ではなく、「芸の未熟さ」、つまり「初心者の頃のみっともなさ」なのだそうです。
初心者の頃のみっともなさ、未熟さを折にふれて思い出すことにより、「あのみじめな状態には戻りたくない」と思うことでさらに精進できるのだ、と世阿弥は説いたと言われています。
そして、若い頃の未熟な芸を忘れなければ、そこから向上した今の芸も正しく認識できるのだとしています。


パソ爺の場合、どちらの説も当てはまるようです。
慣れから来る怠惰、始めた頃の未熟さの忘却、向上心の喪失、新しき知識への挑戦意欲の減退等々、今年は一から出直す気持で事に当たりたいと決意も新たに誓いを立てたいと思います。
思いますではなく、パソボラに取り組みます。かな?????。




2013年1月6日日曜日

芸人の洒落と節度

NHKの正月恒例番組の中に「東西寄席」と言うものがある。
平成25年は東京2か所、大阪2か所の4元中継で行われた。
今回は若干趣向を変えたのか、それぞれの中継場所にお笑い界の大御所を配し、若手芸人と組み合わせて司会をすることにしたらしい。
それはそれで構わないが、新宿末広亭の「爆笑問題」と「桂米丸師」のやり取りを聞き、その非礼さに不快感を覚えた。
お笑い界では、人の生き死を話題にするのは洒落なのかどうか知らないが、寒空に老体の米丸師を立たせたまま、爆笑問題の「太田光」が話し掛ける内容は誠に無礼極まりないものである。
「死んでいるのか。」とか「影が薄く、居るのか居ないのかわからない。」などと、芸歴が3倍ほどの経歴のある大御所の米丸師を指して紹介するのである。

日テレの日曜午後5時30分の看板番組である「笑点」でも同じことが言える。
6代目円楽を襲名した「楽太郎」と司会の「桂歌丸師」との掛け合いにも生き死や暴言が出る。
歌丸師と円楽の付き合い濃密度は知る由もないが、「何だこのくそ爺」とか死んだことを話題にする。
楽太郎当時なら若気の失言と済むかも知れないが、名跡「円楽」を襲名したのだからここは考えた発言が望まれる。

TBSラジオでも暴言が飛び交う。
毎日10時30分頃からの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」でも言いたい放題である。
集まった高齢者を肴にして話題作りをしている。
挙句の果ては「汚ねぇ婆だ、何処から湧いてきたんだ」、「くそ爺、生きてるか。」などの言葉を浴びせている。
この人間が、高齢者福祉のコメンテータとしてNHKTVなどで尤もらしく解説しているのには違和感を感じる。
「立川談志」の落語の中でも差別用語が飛び交うし、「石原慎太郎」なども自ら暴走老人などと言っているが、節度を弁えない発言をすることが勇気のある人間と捉える世相に危惧を感じる。

高齢者の生態をギャグに置き換える風潮が、ここ数年広まってきている。
「綾小路きみまろ」を始めとして、漫談や落語の枕に登場するのが老いさらばえた高齢者の言動をネタにする。
パソ爺なども反省する事が有る。
「今やっている操作を忘れても構いませんよ。人間忘れることが肝心です。そうすれば死ぬことも忘れんです。」などと発言する事が有る。
これまでお聞きになった皆様に謹んでお詫び申し上げ、2度とこの様な事を申し上げないことを誓います。
しかし、パソ爺も寄る年波でこの誓いを覚えていられるか、自信が有りません。
もしこのようなことを発言しましたら、死ぬことも恥も外聞も忘れた惚け老人と思召して、ご容赦。


2013年1月5日土曜日

「激闘大家族SP お父ちゃん泣かないで6男7女15人大家族崖っぷちそば屋奮闘記」

テレビ番組は、やらせが多いのでこの放送も眉唾ものと、嵩を括って見ていた。
しかし15人の子供の言動は自然そのもので、作られたようには見えない。
この手の番組で他にも「大家族」ものがあるが、親父が離婚を繰り返し、定職に就いているとも思えず、テレビの出演料で生活をしているのではと疑われる、所謂やらせ的で好きではない。

しかし、伊勢崎の「めんこや物語]は真実味があり、真実であってほしいと思いたい。
13人の子供が花火見物に出掛け、親から貰った貴重な小遣いをやりくりする姉、氷菓子を一口づつ食べ回したり、たこ焼きを分け与えている姿は戦後忘れていた兄弟愛である。

この窮状を打開するべく家族会議を開き、宣伝を思いつく。
子供たちがデジカメで親の作った商品を撮影し、高校生の姉がネットカフェでパソコンを駆使してチラシ作りをし、手分けして隣近所に配布して行く.
子供たちまで使って・・・・・と顰蹙を買いそうだが、正に背に腹は代えられないの思いで子供たちが考え、行動を起こしたのである。
これを人は、薄っぺらな人情喜劇を見るようだと言うかも知れないが、それで良いではないかと思う。

テレビに紹介されたのが8月頃で、それから機会有る度に店の前を通り混み具合を見ていたが、大繁盛で毎日売れ切れ御免の状態であった。
だから中々味見をする事が出来ない。
平成25年1月4日金曜日、通院の帰りに寄って見る事にした。
午前11時と言うのに駐車場はほぼ満車状態で、混み具合が想像された。
店内は右側に座敷が有り、通路を挟んで左側にカウンターとその奥まったところに4脚のテーブルが2卓、その西に調理場が有る。
昔は寿司屋で、2卓のテーブルのあるところは寿司を握る職人が居たような気がする。

話は横にそれるがカウンターの隅へ案内され、ふと横を見ると見覚えのある人が居るではないか。
偶然と言えば全くの偶然の出会いである。
現役時代に仕事上の付き合いで、別懇にして貰っていたHさんである。
退職後はお会いすることも少なく、疎遠であった。
此方から呼びかけると一瞬驚いた顔していたが、直ぐ懐かしそうに言葉を返して来た。
そして横に同席すると、連れ合いを最近無くしたことや、その後の会社の内情など語ってくれた。昔は寡黙な人だったが、一気にまくしたてるように話す変貌に内心驚き、何が彼をそうさせているかのか推し量れないでいたが、注文した「ミニソースカツ丼」が来た。

この店のお勧めは「ソースカツ丼」と聞いていたのでそれを注文して置いた。
蕎麦を頼むかと迷ったが、頼まずに正解であった。
蕎麦玉が気温の変化で繋がらず、捏ね直さなければ出来ないとの事である。
「ソースカツ丼」は揚げた鶏肉を甘醤油で味付けをしたもので、「登利平」のスモール版である。
値段は400円、年寄りには量的にも、値段的にも丁度良い。
勘定しながら相変わらずマスクをした女将に「ずーとこんなに混んでいるの?」と聞いたら、テレビの再放送があってからまた込み始めたとの事。

勘定して席を立ったら、店内に5・6人、外にも4・5人、駐車場では停めるところを探す車が1台と、なかなかの繁盛振りである。
しかしそんな混み具合でも、仕事初めなのに目の前の市役所職員の姿が無い。
何でもテレビ放送が有った頃、何故食べに行かないのかと、抗議の電話が市役所にあったそうだが、昼食は個人的なものだから職務命令を出す訳には行かない。
それに昼休み時間が無くなってしまうため、待たされるのが嫌なのだ。
恐らく放送前は馴染みのない店に行くより、行き付けの「かどや」や「じごなや」、「五エ門」に行って居たであろうし、放送後の混み具合では席取りもままならない状態となっているから寄り付かないと思う。

永く此処で商売しようとする場合、その方針でいいか疑問である。
人の噂も75日、テレビ人気など一瞬である。
1週間もすれば口の葉に上らなくなってしまうスピードである。
それを実証するのがグルメ番組で、有名店へテレビカメラが入ろうとすると断られてしまうことが有るが、これは一刻混むがそのため常連がはじき出されてしまい、波が去った後は閑古鳥が鳴く始末との事。
「めんこや」がその轍を踏まないためには、ブームが覚めない内に職員用の予約席を確保するなどして、今から身近な得意様を作って置くべきではと、余計な心配をしながら帰途についた。



2013年1月2日水曜日

横山秀夫著「64(ろくよん)」を読んで

横山秀夫氏は、「半落ち」とか「臨場」「クライマーズ・ハイ」などで知られているミステリー作家で、上毛新聞社出身である。
新聞紙上の書評で絶賛されていたので購入してきた。
読み出すと止められないストーリ構成で、655ページを2日半で読み切った。
その為、暮れの掃除は例年になく手抜きをしてしまった。
もっとも、今年は2男夫婦が戻らないのも手抜きした原因ではあるが。

内容は、警察内部の問題とマスコミの横暴さを中心に描かれたもので有る。
24年前に起きた幼児営利誘拐殺人事件を巡って、当時の警察内部の捜査ミスが新たな事件を誘発する過程を、縄張り主義と隠蔽体質に阻まれながら、一人の広報官を通して事件に迫るというものである。
因みに「64」とは事件発生の昭和64年をさし、捜査関係者の間で使われている符牒である。
その読後感の余韻が覚めない30日の午後、BSで放送された「JFK」を見て共通する事に気付いた。
「JFK」はアメリカ大統領ジョンFケネディの暗殺に関するもので、一人の地方検事が政府の調査委員会の出した結論に疑問を持って再調査するものである。
事件の背景、行政規模の大きさ、事件の深刻さは「64」と比較して格段の違いが有るが、後任のジョンソン大統領も関与してCIAと国家ぐるみの陰謀を画策し、証人を次々に暗殺して行く手口には身の毛のよだつ思いがする内容であるが、そこに感じられれるのは国家、組織に関わる権力側に都合の悪い情報は徹底的に隠されるものだと言う事である。
「大本営発表、我帝国陸海軍は、赫々たる戦果を挙げ・・」の陰で同胞は飢餓に苦しみ、海の藻屑と消えていった大東亜戦争然り。

直近の例では、福島原子力発電所の事故後、東電の調査委員会、政府の調査委員会、民間有識者による委員会が組織され、原因の究明や事故後の対処などがいろいろな角度から論議され発表されたが、全く結論が異なっているのはなぜなのか。
そこには企業の論理、政府の国民向け情報操作が複雑に織り込まれているとしか思えない。
本当の事は闇の中に隠され、国民の知る権利などは名目に過ぎない事が想像される。

権力のあるところに情報が集中し、それを取捨選別して都合の悪いものは取り除き流され、マスコミは何ら検証せずに国民に知らせているだけのものに過ぎない。
知る権利だの、情報公開などは、ほんの一片に過ぎない情報を後生大事に有り難っているのでは?と、思わずにいられない年末であった。

「民は由らしむべし,知らしむべからず」の考え方は、古来より未来永劫続くのであろうか。