2015年3月29日日曜日

パソボラMネットの生い立ち

発起人会を伊勢崎南公民館に置いて開催

 平成14627日、県長寿社会づくり財団主催「パソコン・インターネット指導者養成講座」修了者(平成12220日受講)6人が集い、現在、全国的に行われている「IT講座」の問題点について話し合う。
 その結果、高齢者に合わせた「IT講座」が必要であるとの認識で一致する。

平成14年7月19日から翌年8月まで毎週金曜日午後6時から930分 参加者20人で自主結成した「いせさきパソコン初心者クラブ」をサポートする。

「いせさきパソコンボランティア・Mellowネット」設立

 平成15114日伊勢崎中央公民館に於いて7人で立ち上げる。
 「情報化社会において、パソコンを習いたいという思いを抱く高齢者に対して、同年代のものが同じ目線からお互いに勉強し合う事により、文明の利器で文字が打て、はがきが作れるようになり、メールの交換が手懸けられるまで、ゆっくりと、分かりやすく、楽しく出来る講座を作り、高齢者がデジタル社会の弱者にならない手助けをする。」をモットーにボランティアとしてスタートする。

伊勢崎市シルバーセンター事業「シニアパソコン教室」を運営

 シルバー人材センターからの依頼と言う形を取り、「シニアパソコン教室」を運営、10人が参加する。平成15年3月10日から4日間、午後130分から5時まで。
 手作りテキストにより、パソコンを知ろう・文字を入力しよう・通知文を作ろう・はがきの作成と宛名の作成について学習する。
 パソコンはセンターの名義で県社会福祉協議会から借用し、会場は伊勢崎市社会福祉会館の会議室を借りる事が出来、人集めもセンターが市老人会に声を掛け、定員を満たす事が出来た。
 こうして何もかも他力本願のスタートで始まったのであるが、何しろ財政的な裏ずけなし、場所なし、設備なしの三無状態でスタートした。
 当時は会費として2000円ずつ出し合い、運営費としていたがたちまち底をつき、印刷などは自前で行っていた。

三郷高齢者学級パソコン教室を運営
 
市のIT講座を修了した老人会の有志が、引き続き学習をしたいと結成したグループの代表者から、指導者としての話しが持ち掛けられ、引き受ける事になる。
この頃になると、Mネットも11人体制となり、組織的に活動出来るようになる
 平成154月から8月まで週1回、10人編成のグループを指導する事になる。
 その後このグループは、パソコン持込み講座となり構成メンバーも増えてA班とB班に分かれ、顔ぶれもだいぶ変わっては来たものの、長い人は今日まで12年間継続している。

伊勢崎市高齢者介護予防事業の受託

 こうした活動が実を結び、市高齢福祉課から国の介護予防事業予算が付いたと言う事で、具体的な事業としてパソコン講座を開講してもらいたいとの話が舞い込んだ。
委託料として 30万円交付され、この交付金の一部で生涯学習館第5教室のカーテンを新調する。市政たよりで募集した結果、84人の高齢者が応募した。
 この事業で参加した方々が現在まで学習を継続し、「アテネットクラブ」として学習を続け、ステップアップの方達の一部がメンバーとして加わる事になる。
Mネット活動の基礎になったと言える。

「高齢者による高齢者のための」パソコン手習い塾スタート

平成15年12月1日から平成16年3月29日の毎週原則月曜日16日間各20人
 パソコンを知ろう・文字を入力しよう・カードを作ろう・罫線を利用した案内状の作り方・はがきの作成と宛名の作成・電子メールとインターネットについて学習する。

以降、応募者80人余全員が受講出来るようにと、第2部、第3部及び第4部と順次開講し、平成16年7月28日まで継続する。
Mネットの構成メンバーも11人となり、関係機関からの助成金の交付が受けられ財政的にも余裕が出て、自前のプロジェクターを持つ様にまでなった。

「パソコン学習クラブ」への発展

延べ80人の手習い塾講座が終了し、次の展開を求める要望に応えるため次のような講座をスタートさせた。
平成16年11月15日、「パソコン学習クラブアテネット月曜コース」
同         17日、「パソコン学習クラブステップアップコース」
同         19日、「パソコン学習クラブアテネット金曜コース」


こうして暗中模索しながら、関係機関の財政的支援や熱心なる高齢者の参加でMネットのパソコン活動が継続出来たと思っている。

2015年3月14日土曜日

Word2007で図等のグループ化が難航

木曜クラブの講座でデジカメの編集をしているが、写真にキャプションを入れるためテキストボックスを使って解説を入れる操作をしている。
写真と文字をグループ化しようとするが出来ない事が分かった。
2007だけの現象で2010では簡単に一体化出来る。

しかし、画像等を挿入した後から「描画キャンパス」で囲むという意味が分かって貰えず、さらに、囲ったら枠内で画像等の「切り取り」「貼り付け」を右クリックでするのが出来ない。
2日間、5時間ぐらい費やしたが殆どの受講者が出来ない。
サポートしているサブ講師とどうしたら理解して貰えるか、いろいろと相談しながら操作を繰り返すが上手く行かない。

此処で悩ましいのは、学習館のパソコンは2007であるが、受講者が所有するパソコンはWindows7でWordも2010であるから意味が無いと言えば意味が無い。
時間ばかり経過しても無駄なような気がするが、学習館で操作する間は必要な機能である。
その内、出来ない受講者のパソコンに付き合っていると、こっちまで出来なくなるから不思議である。

以下、配布したテキストの一部である(図は省略してある)。

Word 2007 で図、図形、又は他のオブジェクトをグループ化

図、図形、及びオブジェクトの概要

作業効率を上げるために、図、図形、その他のオブジェクトをグループ化すると、すべての図形又はオブジェクトを 1 つの図形又はオブジェクトとして扱い、同時に回転、反転移動、又はサイズ変更できます。
また、塗りつぶしの色の変更や影の追加を行うことにより、グループされたすべての図形の属性を同時に変更するなどの操作もできます。



図とは、写真やクリップアートなどを指します。

図形とは、オートシェイープなどを指します。(ハート)オブジェクトとは、図表やワードアート、テキストボックスなどを指します。(横書きボックス)


図をグループ化する

写真をピクチャから挿入し選択すると、「コンテキストツール」タブが「図ツール」―「書式」と表示され、「書式」をクリックすれば「リボン」が図編集用ツールに変わります。
1.   グループ化する各図を右クリックし、ショートカット メニューの [文字列の折り返し] をポイントします。
2.   [四角]、又は [行内] 以外のオプションをクリックします。
3.   描画キャンバスを挿入します。[挿入] タブをクリック、 [] グループの [図形] をクリックし、[新しい描画キャンバス] をクリックします。
4.   グループ化する図を切り取り、描画キャンバスに貼り付けます。ここまでは同じ操作。
5.   グループ化する図を選択します。
6.   [図ツール] [書式] タブにある [配置] グループの [グループ化]をクリックし、[グループ化] をクリックします。
[図ツール] 又は [書式] タブが表示されない場合は、図又はその他のオブジェクトを選択していないかどうかを確認してください。
7.   グループ化された図を描画キャンバス外にドラッグします。

8.   描画キャンバスを選択し、Del キーを押します。描画キャンバスの枠が消えます。

以下省略


2015年3月8日日曜日

シニアパソコンフォーラム回顧録

我がMellowネットが毎年開催しているフォーラムのアトラクションを、地元落語家の春風亭勢朝さんの定席にしたいと、昨年の公演の後お願いしたら快く引き受けて頂き、今回もその線で進めていた。
それが前日の2月19日に入院されたとの連絡が入り、芸能プロダクションのツテが無い我々としてはどうしようも無い。
幸い弟弟子にあたる「春風亭朝也」さんがピンチピッターとして来伊してくれたので、事無きを得た。
「春風亭朝也」さんは前日が長野の松本市での公演で、フォーラム当日20日、東京に戻りその足で来てくれたとの事である。
その夜も高座が待っているとの事で、多忙を極めていた。

NHK演芸大賞を受賞されただけあり、古典落語を中心に2席噺て頂き250人の会場を大いに笑わせてくれた。
普段、パソコンに手古摺っている来場者もリラックスしてくれた様だった。

参加者
このシニアパソコンフォーラムを開催する動機となったのは、文字入力は出来るようになって来たが、パソコンの購入方法や機種選択などが分からない、またパソコンの利用方法が分からないと言う人が多く、専門家から現状を解説して頂きながらパソコンを有効に利用している人達の体験談を聞いて貰う場を作ろうと言う事で第1回を集合講座として開講する事にして、福祉プラザの会議室で開催した。
最初は70人ぐらいの参加者でスタートしたが、それでもてんやわんやであった。

講演をする根岸さん
専門家として、マイクロソフトの公認指導員の資格を持つ根岸泰子先生が「高齢者がパソコンと付き合うとき」と題して講演をお願いした。

体験談は、「超初心者のパソコン活用術」と題して「パソコンの機能は知らなくても、文字さえ打てれば日々の記録もメモ帳代わり、インターネットで見知らぬ土地にワープ」森村さんが発表。

二人目は、「理解していなくても出来たデジカメ操作」を福島さんが発表。

三人目は、地区公民館主催IT講座受講者の人達が結成したパソコンクラブの代表を務めていた細野さんから「三郷パソコン愛好会的楽しみ方」と題して「慣れない手つきであ、い、う、え、お、かな入力もみんなで一緒。お茶のみ話に華を咲かせ、三郷のシルバーは元気印」が紹介された。

矢内市長
四人目として、「私流のパソコン利用術」と題して「古希を契機にパソコンを購入。専門用語に難渋しながら、固くなった指先のもどかしさ。それから9年、文明の利器は晩酌程度の楽しみに」と、焦らず、楽しみ、毎日弛まず取り組めば何時しか慣れてくるとした鈴得さんの話を聞き、体験者発表が終了した。

人寄せが初めてのグループであったから、宣伝ポスター作りを郵便局にお願いをし、インターネット回線をNTTが無償で臨時架設をしてくれたり、臨時駐車場の確保に信金に頼み込みに行ったり、当日の案内標識の設置、進行などの段取り等々について、ああでもない、こうでもないの協議が繰り返されて開会当日を迎えた。
来賓として伊勢崎市長のご挨拶を頂き、素人劇団に花を添えて頂いた。

こうして時が流れ今年が12回目のフォーラムとなるが、当時と比べると規模も出し物も大分様変わりして来た。
ここ6回は、アトラクションとしてお笑いが取り込まれ、かなり軌道修正をしてしまったが、半日も堅い話では後が続かないと判断しての事である。
故人となられた顔馴染みの方も居られ、スタフも増えたり減ったりして顔ぶれが変わるが当初からのメンバーは同じである。
パソコンも、OSもアプリも隔世の感が有るというか、激変をしている。
13回目はどのようなフォーラムが展開するか、考えるだけでも楽しみである。

前列左から根岸先生、近藤、高柳、高橋、中島、後列左から高柳、鈴木、大村、中島、高橋、児島、菊池

2015年3月3日火曜日

柏屋うどん店に行く

友人の倅さんがうどん店を開業した。

場所は、伊勢崎市の赤堀地区下触町の北に位置し、住宅地と農地が混在している新興住宅地

内と言う所。
通りから離れているが、通りに大きな看板が出ていたので難なく着いた。


屋号の由来は、曽祖父から3代続くお菓子屋の屋号を譲り受け

「柏屋」と命名した。

「柏屋」は、
伊勢崎でも「苺大福」が美味しいお店として知られて
いる。

華蔵寺運動公園内市営野球場


の道路北側にあり、大手町店が

駅前通りを南下した昔からの店構えで営業をしている。


3年の修業を経て、昨年辺りから開店の準備に入った事を聞い


ていたので、現役当時買い求め、死蔵されていた食器を寄付し

たが、我々としては断捨離の一環で引き取って貰ったのだから

惜しくも無い。

店構えは、ログ風の変わった造りで、うどん屋と書かれていないと分からない。



内部も薪ストーブが設えてあり、山小屋を思わせる。

店内は一杯で、カウンター席で間に合わせる。


「茸うどん」に「えび天」をトッピングする。

倅さんは手慣れた手つきで、余り待たせずに出来上がって来


た。




先ず味見する、味よ~し。かつ節の味が出て、うす味なのがい
い。

うどんの歯応え、固くなく軟でなくコシもある、うどんよ~し。

コシが有って旨いと言うお店に行った事が有るが、顎が痛くな
るような感触で戴けない。

海老天もかっらと揚げられていたが、しっぽの先が切られていないのが減点。

油は良いのを使っているのであろう、胸やけが来ない。

器が微妙だ、普通麺類は瀬戸のどんぶり物の印象が有るが、プラスチックは運搬には軽く

洗いも楽だ。母親の労力削減を考えての結果なら仕方がない。

箸は箸袋に入れた割り箸。衛生的で合格。

だだ残念な事に袋に屋号が印刷されてない。千慮の一失か。

しかし味は良い、美味いうどんで安い。


所は、伊勢崎市の赤堀地区、下触町の北に位置するので一度

お出かけを。

2月4日、器で事実誤認が有った様なのでここで訂正。
どんぶりがプラスチックと言うのは間違いで、木の器を特製したとの事、気が付かづ失礼をしまし
た。

県道石山線北上、石山手前矢内精工を右折、最初の信号左折直進すると看板有。