2011年12月31日土曜日

着たっきり爺さん

単なる物忘れと認知症は違うらしい。
いわゆる度忘れは、単なる物忘れの部類。
同じ話を繰り返し話す、何時も探し物をしているのは人は認知症気味。
メガネを探し歩くのも、もしかして認知症の始まりかもしれない。

身なりを構わなくなったり、同じ衣服を着用するのも認知症の初期現象との事。
思い当たる節がある。
出掛ける用事の無い時のパソ爺の日常は、髭剃りはせず無精ひげを伸ばし放題。
衣服も同じ物を着用し、取り替える気がしない。
洗濯するよ、と言う女房の声に頑なに拒否して着続ける。

だから時たま葬儀などに参列する時は、髭剃りの痛い事、黒の背広にする時の戸惑い、ネクタイの結び方からしてぎこちない。
その留守に草臥れ切ったズボンや、セーターが収集され洗濯機に放り込まれてしまう。

もう一つの現象として、此れまで興味を示していた物事に反応を示さなくなる事らしい。
女性だの、パソコンなどに何の反応を示さなくなったら当確である。
その点パソ爺は、居酒屋で給仕して呉れている女性をチラチラと、鑑賞する気は残っている。
綺麗な花は花と見るし、可愛い印象はやはり好ましく感じられる。
パソコンも時に面倒になるが、1日1回は起動して見ないと落ち着かない。
此れは中毒気味なのかもしれないのだが、止められない習慣となっている。

今年も後何時間かで平成24年となる。
地球が誕生して45億年、人類誕生がチンパンジー・ボノボの祖先と別れたのは600万年前~700万年 前くらいらしい。
その間、人々は交配を繰り返しながら増殖をし、全地球上に散らばり、住み着き、生活を営んできた訳だが、何処かでその先祖が途切れたらその後は続かないのだから、命は大切にしなければ600万年前の先祖に申し訳ないと思う。
認知症だって良いじゃないか、人間として生きて来たのだから。
義務も果たしてきた。
余り出来の良くない子供達ではあるが、リレータッチは出来たと思う。
その次の世代は、子供達が考えればいい。

2011年12月27日火曜日

ケチ臭い話

その1
例年の通り年賀状の作成を始めた。
何年か前までは、150通ほど出していたが顔も思い出せない人や、もう会う事もないであろうと勝手に決めた人たちを整理し始めて50通ほどに絞り込んだ。
そうした人からちらほら寄こされるが、おそらくパソコンの住所録から機械的に印刷して居るものと思い、返信は出さないでいる。
さて、本年もご不幸が有ったお宅からの挨拶状を整理して、住所録を作り始めた。
毎年50通を目途に購入するから、以上は出せないので少し絞り込んだ。
たかが50円、それで日頃の疎遠を詫びるのには高くは無いのだが、歳を取るに従い付き合いを狭める方針を立てたので、それでやっている。

プリンターのインク表示が残量不足のサインを出しているが、構わず印刷を始める。
表書きは終了し、裏面の作成で字数を増やしたのが残不足に拍車を掛けてしまったのか、ついに赤マークが出て止まってしまった。
買い置きは置いていないし、買いに行くのも寒くて億劫である。
そこでインクカートリッジを取り外し、中を透かして見れば少し残っている。
機械は機械で、有る一定限度のカウントをすると無いと判断する事を何かの雑誌で読んだ事がある。
そこでカートリッジを振り、満遍なくインクが行き渡るようにしてセットしたら「このまま印刷を続けるには、プリンターのOKボタンを押してください。」とのコメントが出た。
ただし書きが付いている。「インクが切れた状態で印刷をすると故障の原因となります。」
迷うところである。
少しのインクを惜しんで、プリンターをお釈迦にしてしまったら元も子もない。
しかし、決行あるのみ。
OKボタンを押す。
暫くプリンターはもごもご言っていたが、やがて印刷を開始して最後の分まで終わらせた。
こうして平成24年分の年賀状は無事出せる事になったが、セコイ話であると苦笑いをしてポストに投函した。

その2
どだいケチ臭いとはどのような事なのか。
物を惜しむ、それ以上のものであろう。
落語にもケチな噺は幾多もある。
息をするのも惜しいとか、奉公人の味噌汁に田螺が入っていたと思ったら、自分の目が映って居るほど何も入れていないとか、隣のうなぎ屋の嗅いで食事をさせていたがそこから匂い代を請求されるという噺もある。
しかし、「黄金餅」はその最たるものに違いない。
願人坊主、言うなれば乞食坊主の西念がふとした事で寝込んでしまうのだが、医者代が惜しいと言って水を飲んでは便所に行き、病を下すと言って薬も飲まない。
そこは貧乏長屋であるが、隣の住人である金山寺味噌の行商をする金兵衛さん、何か食いたいものは無いかと西念に聴くと、餡ころ餅が食いたいとの事。
お金を出しなよと西念に言うが、自分のお金では嫌だというので仕方なく買って来てやり、一緒に食べようとすると見られているのが嫌だからと追い返されてしまう。
腹の立った金兵衛さん、壁の穴から見ていると西念は懐から胴巻きを取りだし、門付けなどでため込んだ小金を餅に挟んで食べ始めるのを見てびっくり。
そうやって全部餅に包んで食べ尽くし、やがて死んで行くのだが、その小金を如何にして合法的に手に入れるかが、金兵衛さんの知恵の出し方が面白い。
貧乏寺でお弔いをだし、焼き場へ運び込んで腹だけ生焼けにさせて呑み込んだ小金を取りだす。
この噺は、古今亭志ん生師の十八番であるが、談志のはけたたましい。

異常に金に執着する人がいる。
それも有る程度ため込んだと言われている人に多いから不思議である。
金を出すなら仲間付き合いはしないとか、宴会での割り勘で揉める事さえある。

その3
プリンターと言えば、印刷用紙が馬鹿にならない。
特に講座の補助テキストを作成する場合、作っては推敲し、また印刷して推敲を繰り返しながら完成させる。
手間も大変だが、その用紙も相当なものである。
そこで考えたのが裏を利用する事で有るが、時に折れ曲がっていたり、ホチキスを外し忘れた物が混ざっていたりすると大変な目に遭う。
プリンターに挟まり排紙出来なくなり、無理に引き摺り出そうものならプリンターの印刷面が故障し、綺麗に印刷が出来なくなる事がある。
動かすと不自然な音も出てくる。
紙代を節約しようとしたばっかりに、プリンターを入院させる羽目になるから用心しなければならない。
なのにまたテスト用として裏紙をセットし、印刷してしまう。
故障を取るか、用紙の節約を取るか、結果は一目瞭然で故障させない方法が一番で有る。
無駄が勿体ないのである。
再生紙と分かって居ても表裏使い、推敲を繰り返すのが習慣となっているのが悲しい。

食べ物でもそうである。
残すのが勿体ないと、皆食べて肥満になってしまった。
昭和11年生まれの談志も、事の他食べ物には執着したらしい。
少しぐらいネバネバが出ても炒めて食べたり、賞味期限などお構いなしで食したらしい。
世界人口の3分の1は飢えていると言われている。
その日の食事に有りつけるのが最大の関心事である。
しかし、日本は食料輸入国なのに無駄に捨てる量は半端ではない。
その捨てる分を、飢餓で苦しむ人達に回せれば死んで行く子どもを救える、これが談志のポリシーとなっているらしい。
これは戦争中に育っている昭和1桁から12・3年生まれに共通する食べる事に対する考え方であろう。
これは、ケチ臭い話ではないと思うが、如何かな。
酒なども、最後の一滴まで飲み干すから酩酊してしまうのだ。
これは、ほどほどにした方が良いかもしれない。
社会の迷惑と体に悪いと知りながら、ウイー酒持って来い!。




2011年12月17日土曜日

江戸落語と上方落語

どうしてこうも比較をしたがるのか。
不思議な性格である。

現在発行されている「昭和の名人完結編」26巻が22巻まで発売された。
前回も同様の企画物があり、やはり同じような形で有ったが、今回は上方の落語家が7人ほど名を連ねているのが特徴である。
折角購入したものだから再生して見るのだが、聴きずらい。
耳慣れない関西弁が早口で喋るので、何を言っているのか分からないし面白くない。
特に年取った落語家ほど訛りが強く、喋り方が汚らしい感じさえする、と言っては失礼であるが。
その中でも、桂枝雀は東京での公演が多く、これはこれで聴ける噺であるが、上方落語の大名人と言われる桂春団次の録音を聴いた事があるが、とてもじゃないが聴けたものではない。

これに対して、江戸落語は標準語で話すのであるから、耳に抵抗なく入る。
しかし、概して名人と言われる人の落語は面白くない。
桂文楽しかり、この人の落語は時間通りにきっちりと終える計算され尽くしたものと言われている。
落語は前回にも述べたが、八方破れかとぼけたものが面白い。
桂小文治や柳家小せん、お祖父さんまでは八王子の大地主であったが、没落して残っていたのは借金の証文だけで、それが市の文化財として保存され先祖の恥晒しをしていると言って笑わせる春風亭柳昇などが良い。
こうした人達の噺は間が良い。一口話しては暫く様子を見る様な間を取って話すので、聴いていて疲れない。
江戸落語も早口で機関銃の様に立て板に水と喋りまくるのは苦手であるが、上方落語よりましである。
しかし、この全集には林家三平は収録されていないのはなぜか。
必ずしも名人とは言えない人であったが、昭和の爆笑王とまで言われて茶の間を賑わせた落語が聴けないのは寂しい。
こういった時代であるからこそ、あの様なナンセンス落語で笑い飛ばして、辛い事や浮世の悩みを払拭出来たらと思う。
三平も2男坊が2代目を襲名したが、兄の正蔵と同じで名前負けがしているのが残念である。

2011年12月9日金曜日

シニアカレッジ最終回報告

今回で第7回目になるシニアカレッジも最終回である。
この間、2回休んだ。
如何しても行きたくない日もある。
眠い日もあり、自分に負けて休んでしまったのである。

最終回の今日は、また高次機能障害判定検査である。
課題1
「あ~し」のひらがなと、「1~13」の数字をA4の用紙にランダムに散りばめ、それを「1」から「あ」に繋ぎ、「あ」から「2」に、「2」から「い」と交互に牽制順に線を引くテストである。
5分以内に「13」に線を引き終わればOKらしいのだが、パソ爺は2分で終わってしまった。
隣の爺さんも同じタイムであった。
こうしたテストは概して女性は弱い。
受講者14人中、男は我々2人、後は元女性である。
16人でスタートしたのだが、その内男2人が脱落して今では隣の爺さんと2人のみである。
その中で5分以内に出来たのは半数で、後は出来ない。
元女性が多いのだから、出来ない比率が高いのは仕方がないのだが、こうしたテストが出来ないのは女性が多い事が分かった。

次は、数字が読み上げられて、その逆の順に書くものである。
1-6-7と読み上げられたものを、7-6-1と記録してゆくものである。
2桁から5桁までの数字が読み上げられるが、正直弱い課題である。
そこで考えたのが1-6-7と読み上げられたら、逆に1-6-7を後ろから書いて行くことにした。
これを頭から、7-6-1と正直に記憶して、記入する自信はない。
物事は便法である。

記憶を保つのは年々大変である。
パソコンの新知識を紹介されても、その場では理解出来ても、後になって思い出すのが大変である。
直ぐにパソコンを起動させ、ソフトを立ち上げて操作をしてもなかなか同じように行かず、試行錯誤してようやくたどり着く。
こうした状態が更に頻繁になり、パソコンボランティアの講座に支障が出るようになった時が、退き時であろう。
ただし、その退き時を判断する知能が、正常になって居ればの話である。
自分のしている事が他人から見ればチンプンカンプンであるのに、自分では気付かずに堂々と講釈している状態にはなりたくないものである。

周りの人に教えてもらうしかないのか。
願わくば70歳でも80歳になっても、最新のパソコン操作を述べられているようになりたいものである。
そして、自然に朽ちて行きたいものと思う。

修了証書を頂き、9月からのシニアカレッジはこうして終了した。



2011年12月4日日曜日

ピン芸人「ぴろき」と「きみまろ」について

再びお笑いの話題である。

「ぴろき」という漫談家を知っているだろうか。
自虐的、哀愁漫談として最近ラジオやテレビでお目に掛かる事が多くなった芸人である。
自身の身の回りに起きた不運を話題にして、ウクレレの様な楽器を奏でながら飄々とした語り口は、今時の喧噪的とも言える漫才より好感が持てる。
今から10年前になるであろうか、仲間と房総旅行の帰途に、時間が早いので浅草でお笑いを見て行く事になった。
浅草演芸場は色とりどりの芸人が出演して居るが、入場料が結構高いので隣の東洋館に入る事にした。
ここは売れていない漫才師や漫談家の腕試し的場所である。
その時に初めて「ぴろき」の漫談を聞いのだが、嫌みのない、それでいて人生の悲哀を話題にした噺を笑わせながら聴かせてくれた事を覚えている。
それが或る時、「笑点」に出演したのである。
この番組に出る事は、芸人のステータスが揚がると言われている。
その後、NHKの数少ないお笑い番組にも出演し、全国区的芸人になった。
そこに至るまでの人生は大変なものであったに違いない。
落語芸術協会に所属し、林家菊久翁師の門下に入っているとのことである。
方や「きみまろ」は、苦節30年、演歌歌手の司会を中心にキャバレーなどで営業していたが芽が出ず、中高年者の生態を面白可笑しく、揶揄的な噺を吹き込んだカセットテープを、背水の陣的思いでドライブインなどで観光バスに無料配布したのが、ブレークの元であると言われている。
いわゆる面と向かっては言えない高齢者の粗探しをして噺に組み立て、大衆相手に投げかける事で共感を与え、思わず我が身を振り返えらせて笑わせてしまう。
ある意味で毒舌漫談であるが、毒まむし三太夫や立川談志師とは違うペーソスが感じられる語り口が受けた。
しかしこの漫談を忌み嫌う高齢者もいる。
自分自身が笑いのネタにされていると、捉えている人は笑う事が出来ないのであろう。小生の知人にも、「どうしてあんな話を聞いて、笑って居られるのだろう。」と憤慨していた。
「ぴろき」は、実家の親に欲しいものは無いかと電話したら、「まともな倅が欲しい」と言われたと話し、お金が必要となったので2万円引き出そうと現金支払い機に入力したら、万を押さなかったため、2円が出てきて105円の手数料を取られ、更に2万円と再度入力したら残高不足と表示されてしまった。
ウクレレ漫談の牧信二なら「ああ嫌になっちゃた、ああ驚いた。」と、落とすが、彼は明るく陽気にいきましょう。いひぃひぃひぃ。」...と誤魔化し笑いをして次の話題に進む。

「きみまろ」の場合は、「そこで笑っている奥様、綺麗だったんですよ、面影無いですけど」と、漠然と会場に振り「あれから40年・・」と来る。
また、「足はガクガク、目はショボショボ、おしっこチョロチョロ」と高齢者が直面する生理的現象を話題にし、腰を屈めて舞台を歩きまわる仕草で笑わせる。
高齢者問題を、高齢者に聴かせ笑わせているのが特徴であるが、疲れた時などに聴いて見たい漫談ではない。
我が身を振り返り、身に詰まされる思いがする。
そこに、「ぴろき」との違いがある様な気がする。

一度Youtubで検索して聴いて見ては如何でしょうか。