2014年2月19日水曜日

平成豪雪を教訓とすべし

平成26年2月、8日、14日と大雪に見舞われ、取り分け14日から15日に掛けての降雪量は113年ぶりの豪雪という。
問題は、こうした気象現象が起きると「想定外」という表現を使うのが一般的である。
しかし本当にそうであろうか、

過って勤めていた時に同じ様な事があり、幹部会議で発言したことがあった。
阪神淡路大地震の教訓を踏まえ、広瀬川右岸の連取町付近に大規模な貯水槽を作る案を策定して上申した。
地震で弱いのは水道管である事は前々から分かっていたが、阪神淡路で如実に体験してきた。
それを踏まえて市南部方面の水源確保の計画を策定したが、見事に却下された。
100年か1000年に一度の災害である、無駄な投資であるとの見解であった。

しかし、今の現状はどうだろうか。
東北大震災は阪神淡路から何年経っているか。
100年も経たずに大震災は発生し、今なお修復の目途も立っていないし、仮設住まいを余儀なくされている。
その間何の対策も立てられずに、あの3.11に遭遇してしまったのだ。

今回の豪雪、関東の人間は豪雪と称しているが、北陸や東北の雪国の人達は何を慌てふためいているか不思議に思っているに違いない降雪であるが、孤立集落、食料品不足、燃料不足等々非常時災害と同じ現象が露呈している。

そうした状況下にありながら、県、市町村で災害対策本部を立ち上げ住民救済を打ち出していないのはどうした認識であろうか。
雪は別なのか。
大雨で洪水になればいいのか。
地震で倒壊家屋が出ればいいのか。
その判断基準が分からないが、こうした豪雪で幹線道路が渋滞し、孤立集落が発生し、流通物資が停滞する状態、自由が利かなくなる市民生活が目の前には発生した場合、それを災害と捉えないで何を以て災害とするのか。
そしてこれを教材に行動して見る事である。

行政の長は通常業務を半減しても、市民の足を確保するために人を回す訓練をすべきである。
融雪剤などの散布、除雪車両の出動を積極的に指示し、何が不足で至らなかったのか検証できるのである。
今後予想される東京直下大地震の実習演習とすべきであった。
指揮官である、知事、市町村長の問題意識が問われるここ2週間の出来事であった。

余談であるが、伊豆大島の豪雨災害時の町長、副町長の首長が問題になっているが、吊るし上げをした「朝ズバ!」に批判が出ている。
しかし、基本は町のトップ二人が同時に出張する認識である。
過去の火山噴火の体験のある大島町でも年月が経てば忘れてしまい、行政のトップ二人が町を不在にしている事は、危機意識が欠如していると指弾されても仕方のない行動である。
携帯電話も持ち合わせているだろうし、職員からの情報、テレビニュース、それに基づく指示も出来る環境下にある時代である。
宴会で飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎをしていたと、穿った見方をされても致し方のない行動であった。

2 件のコメント:

  1. 雪国の人々にとっては日常の事であっても、備えのない私たちは大変な経験をしました。
    自然の力には何とも太刀打ちできない自分たちの弱さを実感、思い知らされたような気分です

    返信削除
    返信
    1. アルコールの入った状態で投稿すると、誤字脱字のオンパレードです。
      駄目ですな。
      世の中を甘く見ていると、糾弾されそうです。

      削除