2012年2月29日水曜日

NHK午後7時の女性アナウンサーよ、ゆっくり喋れ!

丁度、夕飯時に聞くのがNHKのニュースで有る。
曜日によってアナウンサーは交代する。

「安心ラジオNHK今日のニュースです。こんばんわ、 末田正雄です。こんばんわ、高坂真由美です。 」
で、始まるニュースが聞きづらく、早口言葉のニュースになってしまう。
女性アナウンサーの余裕が無く、上滑り調子の話し方は、これでもか、これでもかとスピードアップして話すのだから、気ぜわしく、この上ない無い。
一言一言噛みしめて話すアナウンサーが多い中で、この人は別タイプで有る。
言い間違いも多く、そそくさと読み進むのだから聞いて居てイライラする事がある。
NHKのアナンサー教育では1分間にどれくらいの速さで話すと聞く側で聞き取れやすいか、常日頃研究し、現場に浸透させていると聞いた事がある。
1分間350字、心地よく聞いて貰えるのは300から250字だそうだ。

ラジオなどでも、高齢者向きにゆっくり放送する設備を備えたものが開発され、実物を見た事がある。
「すでにNHK 放送技術研究所が開発していた「ゆっくり機能」が基礎となっている。この技術は、もともと視聴者からの「放送内容が早口で分からない」というクレームから生まれたもので、全体の時間は変えずにしかも声の高さや音質を保ったまま、ゆっくりとした音声を聞くことができる技術だ。
適応的な話速の調節と、聴感上違和感のない程度の「間(ま)」の短縮により、聞き取りやすい速度で聞くことができ、市販されているラジオにも採用された。この技
術を応用し、再生速度に応じて一律に発話速度を変えるのではなく、声の高さや大きさ、発話位置に応じて適応的に話速を変化させるアルゴリズムを開発した。これにより高速再生時にも音声に「ゆっくり感」が感じられるようになった。」

(高齢者・障害者向け通信・放送サービス充実研究開発助成事業報告から抜粋)

IT事例研究発表がNHK放送技術センターで行われた時に、NHKの担当者からテープのスロー再生と違い、フレーズとフレーズの間隔に何秒かの間が有り、それを使って話言葉をゆっくりとしたものに変換すると聞かされたが、当時既に65歳で有ったが、そんなものは必要になるのだろうかと思った。
しかし、この歳になり耳も一緒に高齢化し、聴き取り難くなってきているので必要性を感じるようになって来た。

だから我々も気を付けなくてはならない事は、高齢者の多いパソコン講座での話し方である。
立て板に水の如く名講義しても、聞く側があっち向いたり、目を宙に泳がせているようでは耳に入っていない証拠である。
納得して貰える話し方とは、ゆっくりと、噛みしめながら、一人ひとりの顔を見て、分かってているかな、難しい事を言って居ないか、長く話し過ぎて居るかな等々、教室の空気を読みながら進める事に付きるのではないかと、自分自身の体験上会得したつもりが、長いんです。小生の話はくどいと、他人は言うのです。
あれもこれも話したくなって、脱線したり、別方向に進行したりと他人が聞くとハチャメチャな講義らしいのです。
喋りまくっている本人は、自己満足して居るから分からない。
一度ICレコーダーで録音して、聞き直して反省材料にしてはどうかと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿